防災基礎講座

1.茨城南部地域の土地の生い立ちと自然災害

2.関東平野南部における地震の危険度

3.小貝川下流低地の地盤条件と地震災害

4.桜川下流域の地盤条件と地震災害

5.小貝川の治水と洪水の歴史

6.小貝川下流域の地形条件と洪水

7.霞ヶ浦・桜川の治水と洪水の歴史

8.常陸台地南部の地層と崖崩れ

9.筑波山塊の地形・地質と土砂災害

10.関東平野南部の活断層と地震活動

11.茨城南部における火山災害の危険性

12.津波・高潮の平野内への侵入限界

13.関東平野における竜巻

14.関東地方における雹(ひょう)の被害

15.関東平野に大雪を降らせる気象条件

16.冷夏の災害が最も著しい日本列島

17.緊急地震速報をどう役立てるか

18.気象警報の受けとめかた

19.住宅の耐震性強化が地震対策の基本

20.関東を襲う台風のコースと気圧配置

21.地球温暖化による自然災害の激化

22.河川堤防の高さの決め方

23.災害時に自動車がもたらす危険

24.地盤液状化の発生条件と防止対策

25.茨城南部における竜巻被害

26.地震火災は同時多発し大火になりやすい

27.自然災害による損失を補てんする保険

28.海岸堤防の高さの決め方

29.茨城南部における地震の被害

30.利根川洪水の被害想定:手法・役割・精度

31.災害時における避難の必要性と緊急性

32.ハザードマップをどう役立てるか

33. 被害判定基準は変えられてきている


津波・高潮の平野内への侵入限界


高潮は海面の高さ(潮位)が平常よりも高く盛り上がる現象です.大きな高潮は台風によって生じ,これまでで最高の潮位は4m程度です.津波は海底下での地震によって生じ,繰り返し来襲する多数の波で,巨大地震では最大波高が10mを大きく超える高さになります.

  小貝川低地の標高は龍ヶ崎で3〜4m,霞ヶ浦湖畔低地にある土浦市街の標高は2m前後です.しかし,高潮・津波により海面がかなり高くなり,それがかなり長時間続いても,利根川河口から60kmもある龍ヶ崎や土浦にまで海水が達する可能性はまずありません(図27).

  台風は低い気圧による海水の吸い上げと,強風による海岸への海水の吹き寄せ,という2つのしくみによって海面を高くします.したがって台風の最接近時に海面は最も高くなり,台風が遠ざかって気圧が回復し風速が低下するにつれて海面は低くなっていきます.通常1時間後には半分程度に5〜6時間で平常の潮位に戻ります.海岸や河川の堤防を決壊するなどして陸地内に流入した高潮は,進行に手間取っているあいだに潮位低下により海の方へ引き戻されるので浸水位は低下し,最高潮位までの標高域が全面浸水することにはなりません(図28の左上).侵入海水は登り勾配の陸地面を遡上することになり,また引き戻しによって水深は次第に小さくなるので,進行速度は急速に減少します(図28の右上).このため広い緩やかなデルタでは,侵入限界の標高は最高潮位よりもかなり低下します.平野内にある小河川堤防や道路は浸水位をさらに低下させます(図28の下図).

1959年伊勢湾台風の高潮は最高潮位が3.9mで,ゼロメートル地帯が広大な濃尾平野に深く侵入し,海岸線から最大で20kmにまで達しました.到達限界の標高はほぼ0〜1mでした.

  河の中を高潮は速い速度で遡上はするものの,通常の台風による潮位の上昇と低下の時間経過では,利根川水位が河口から数十kmもの内陸において堤防を越えて溢れ出すほどの高さにはなりません.また,東に面する鹿島灘の海岸では,風が非常に強くなって大きな高潮になるのは,台風が東から西に進行する場合ですが,このようなことはほとんどありません.日本における津波の最大は30mほどですが,高潮とは異なり津波は10分程度の周期で上下を繰り返すので到達は海岸域に限られます.

 一方,東京湾では大きな高潮が起こる危険があります.1948年のキティ台風高潮は,最高潮位が2.1mと大きくはなかったのですが,敗戦直後で堤防・護岸が弱体化していて荒川低地が広く浸水しました.浸水は海岸から最大で14kmにまで及びました.伊勢湾台風級の台風が来襲した場合には,3mの高潮が発生するおそれがあります.この高潮が荒川を遡上し河川堤防を決壊すれば,埼玉県にまで浸水域が広がる可能性があります.

 世界的にみて最大の風水害は高潮です.1970年のバングラデシュ高潮は50万人を超える死者を出しました.2005年のハリケーン・カトリ−ナによる高潮は被害額1千億ドルという世界最大の被害をもたらしました.伊勢湾台風は死者5,100人と最大規模でした.小天体の海中への突入により100mを超える高さの津波が起こる恐れはありすが,このような超巨大異変は考えても仕方がないでしょう.

                                 (2010年6月)


トップページに戻る