筑波山塊の地形・地質と土砂災害
筑波山塊は主として花崗岩でできています.花崗岩はマグマが地下深くでゆっくりと冷えて固まったもので,大きく成長した石英などの結晶粒子が集まってできた岩石です.この結晶粒子の間に二酸化炭素を含んだ地下水がしみ込んで化学反応を起こし粒子がバラバラになるという風化を,地下深くまで受けやすいという性質があります.このため花崗岩山地は一般に土砂災害の危険が大きいところです.この山塊でもところによって10mの深さの風化層がありますが,山崩れの跡はほとんどなく,多数ある砕石場を除き植生を欠いたところはほぼ見られません.
山麓・山腹には広く岩屑(がんせつ)層が発達しています(図20).これは岩盤から剥がれ落ちた岩の屑(くず)が地表を覆った層です.筑波山(877m)のほぼ標高600m以上は斑れい岩でできており,かなり硬いので急峻な山頂部をつくっています.ここから供給された岩屑や花崗岩の風化岩屑により山腹・山麓が広く覆われ,ゆるやかに裾をひくスカイラインをつくっています.加波山・足尾山の山麓にも岩屑層が形成されています.
岩屑は流水などによって運ばれやすいのですが,ロームで覆われているところが多い,砂防ダムへの堆砂が少ない,扇状地が筑波山ではほとんどない,桜川低地の沖積層が非常に薄い,ことなどから,この岩屑層はかなり長期間停止したままで安定しており,下流に流出して土砂災害を起こしていないと考えられます.
この原因の一つとして雨が少ないことがあげられます.筑波山頂での1900年以降における1時間雨量の最大値は48mmとかなり小さな値です.一方,南に20km離れた館野(つくば)では72mm(これも大きくはない)で,山地部のほうが雨が少ないのはあまりないことです.雨とくに強雨が少ないことは,土砂災害が少ないことにつながっています.近年の災害例では,1947年カスリーン台風の豪雨により筑波山南面にて山崩れで生じた土石流により死者3名を出しています.1966年にはやはり筑波山南面において半壊家屋7などの災害が起きていますが,これは貯水池の決壊が原因でした.
土石流危険渓流および急傾斜地崩壊危険箇所が茨城県土木部により調査・摘出されています(図21).これは渓床勾配15°以上,急傾斜地の高さ5m以上など,および人家のあるところ,を判定基準としたもので,地形条件からみるかぎりでは土石流危険渓流が比較的多く存在します.
大雨による山崩れの土塊が砕けながら谷間に滑り落ち,増水した谷の水と混じりあって谷底を高速で流れ下るというのが,最も普通に起こるタイプの土石流です.谷底が急勾配であると土塊中の岩や礫が激しくぶつかりあってすき間ができます.このすき間に泥水が入り込み全体として流動する状態,すなわち土石流に変わるのです.山麓の緩やかなところへやってくると,すき間が狭くなり抵抗が増して減速しはじめ,勾配がおよそ2〜3°のところで停止します.しかし土石流本体は停止しても,土砂を多量に含む激しい洪水流はさらに流下を続けるので危険です.山崩れが谷をせき止めると,増水した谷の水が急に少なくなります.これは土石流の発生を示す確かな前兆で,緊急退避が必要です.
(2010年6月)
トップページに戻る
|