特設サイト 「東日本大震災」

1. 自然災害と原発立地の土地条件
2. 津波避難行動に関わった要因
3. 津波危険地集落の高地移転
4. 津波の危険海岸と危険域
5. 津波の警報,襲来の認知および避難対応
6. 三陸沿岸の4津波による人的被害規模の比較評価(pdf)
7. 津波の破壊力と被害
8. 海岸平野における津波の流動
9. 災害危険地の地価
10. 津波の危険への対応−災害経験の何を忘れないようにするか
11. 2011年東北地方太平洋沖地震の津波による人的被害と避難対応(pdf)
12. 被害高の経時的変化と被害判定基準
13. 災害による人口変化
14. 災害脆弱性低減の長期的取り組み

トップページに戻る

   津波避難行動に関わった要因

浜辺や低い海岸低地にいるときに,強い震動を感じ,あるいは警報を受けた場合,一刻を争って高所へ駆け上がるという緊急行動が,津波の危険から免れるほぼ唯一の対応です.この緊急時対応には種々の外的条件や人間行動要因が関与して,避難が促進されたりあるいは阻害されたりします.明治三陸津波,昭和三陸津波,チリ地震津波および今回(2011年)の津波について,これらの要因を比較・検討してみます.

地震の発生時刻と三陸海岸への押し波第一波到達は,明治津波が午後7時半で約35分後,昭和が午前2時半で約30分後,今回は午後2時46分でおよそ30分後でした.地震の震動は,明治では震度3程度の弱い揺れ,昭和では震度5の強震,今回は震度6〜7の激しい震動でした(現在の計測震度と以前の震度とは単純比較できませんが).いずれの場合も余裕時間は,強い揺れが収まってからでも20分以上はありました.チリ津波の第一波到達は午前3時ごろ,最大波到達は6時ごろ,津波警報の発表は午前5時ごろでした.今回は大津波警報が即座に出されました.明治の津波以前の大きな津波には1856年の安政の津波があり,これは40年前でした.

こうしてみると,緊急退避の行動に一番良い外的条件が,今回の場合にはあったことになります.しかし,最大の人的被害をだしたことは確定的です.明治のときは揺れの弱い津波地震であり,また暗い時刻であったので,全くの不意打ちとなって大きな被害になりました.昭和のときには未明という不利な時間帯であったにも拘わらず,明治の大災害の経験を活かし,すばやい退避行動をとって,人的被害を大きく減らしました.住家被害との関係からみた実質被害度は7分の1でした.

津波の規模は今回が最大のようです.観測データがないので確かなことは分かりませんが,海岸部での津波の高さの概略値は,今回が10〜15m,明治が10m前後,昭和が5〜10m程度です.チリ津波はほぼ5mまででした.今回の津波がこのように大きかったことから,想定(想像?)外だったと盛んに言われています.たしかに地震の規模M9.0は全くの想定外でした.しかし津波の規模はそうではありません.津波の到達の高さは何十メートルにもなり得る現象であることは,多くの事例が示しています.明治の津波では最大到達高が38m,昭和の津波では30mでした.震動が非常に強かったので津波も大きいと予想するのが自然の反応のはずです.

ある規模の地震を設定した場合に,計算で求められる津波の海岸での高さがたとえば5mであったとしたら,駆け上がりの高さはその2倍以上になるとし,いろいろな不確定要素を見込んでさらに安全率を大きくとり最大到達高をたとえば15〜20mとして,危険域のゾーニングや避難場所の設定などを行うのは,津波対策の基本と言えます.2011年津波のように,断層破壊が複数個所で起こると津波が重なりあって,ある限られた海岸域で波高が高くなることがあります.震源位置によって異なる岬・島などでの反射波の重なりも生じます.このような不確定要素があるので,詳細な津波数値計算の結果にもかなりの安全率を見込まねばなりません.

たしかに不利な条件はありました.家族が離れ離れになっている昼間であったことが,高所へまっすぐ向かうという退避行動を妨げました.ちょうど低学年児童の下校時にあたったことが,緊急行動を複雑にしました.高齢化は迅速な避難行動の大きな障害になりました.自動車という手段への依存と過信も関わっていたでしょう.避難用の高地が近くにない広い海岸平野に高い津波が襲来したということもあります.

しかし,明治や昭和の大津波を経験しているのですから,今回の津波規模が想定内に入っていなかったのは考えられないようなことです.これも想定して被害を最小限にとどめた地区は多数あったことは確かです.しかし被害の大きさから,想定を甘くとりすぎていた,つまりまさかと思っていたという地区も多かったことは否定できません.志津川(南三陸町)は1960年チリ津波で大きな被害を受けた数少ない地区ですが,この被災経験はうまく活かされなかったようです.江戸時代以来の度重なる被災にも拘わらず,危険意識が弱められていたことに関わる要因を,今後の教訓として考えてみる必要があります.

最後に被った災害の規模は,備えのレベルに大きく影響します.1960年チリ津波は三陸において高さ2〜4mほどで,大多数の湾で被害は小規模でした. 2010年2月にチリ沖から来襲した津波は最大で1m程度であり,10cmオーダーの津波観測値(これは海岸にある検潮所の値)がテレビなどを通じて延々と報道され,津波という現象について甘い判断を人々に植えつけた可能性があります.今回出された大津波警報は,高さ3m以上の津波が来ると予想されることを警告するもので,3mあるいは6mといった数値が警報の中で伝えられたのですが,これを単に3mあるいは6mの津波が来る(だからそれ以上の高さのところは安全だ),と受け取った人が多数いたと推測されます.

津波防災計画を1960年チリ津波に主として基づき決めた地区がかなりありました.この低い設定条件に基づいた防災情報の提示や避難所など防災施設配置等は,住民の危険性認識を誤らせた可能性があります.地区危険情報の代表であるハザードマップは一般に,ある特定条件の場合の危険域などを示すものであり,いわば仮想の危険情報であることを伝えなければ,かえって危険を招くおそれがあります.防災の啓発・訓練は盛んに行われたでしょうが,甘い設定条件によるものであれば逆効果にもなりかねません.実際,低い標高のところに避難場所が指定されていたことは,多くの人を危険に陥れました.地区の津波防災体制の策定や各種危険情報の提供に関わった関連科学分野の責任が問われます.

海岸堤防や湾口防波堤などが建造され,ギネス記録に認定されるというものまでつくられました.海岸低地に住みついている住民はこれに信頼したくなるのは自然です.しかし,これらの海抜高は7〜8m程度,最大でも10mで,明治や昭和のような大きな津波が来れば安全でないことは明らかです.これらの防災構造物の存在が安心感を与え避難を妨げたことは十分に考えられます.

海辺の街・漁村は,昭和の津波のときでも明治とほとんど変わらないたたずまいを示し,自然に密着した生活をしており,過去の災害経験は伝承されていたことでしょう.しかし現在では街の景観はすっかり変貌をとげみかけは近代化し,広い道路が通じて孤立感は薄らぎ,昔の災害を知らない新規参入者は多くなり,土地の災害脆弱性に対する認識の程度はかなり低下していたと推測されます.

避難は,人命への危険だけは回避するという,文字通り緊急避難的な防災対応です.明らかな高危険地では,その土地に居住しない,高度土地利用を行わない,つまり避難の必要がないようにする,街が破壊されないようにする,というのが基本であって,避難はそれを実現するまでのやむを得ない過渡的な対応に位置づけられるものです.
  水谷武司(1978):最近の災害事例にみられる避難の阻害および助長要因.防災科学技術研究資料,29.

                                       (2011.3.27 水谷武司)

目次に戻る