目次
1. はじめに
2. 自然力制御
3. 防災構造物
4. 耐災害構造
5. 土地利用管理
6. 住居移転
7. 災害情報・警報
8. 避難
9. 災害応急対策
10. 保険・経済支援
11. 復旧・復興

トップページに戻る

2. 自然力制御

 災害を引き起こす誘因となる自然力には,大雨・強風・地震・火山噴火・異常気候などがあります.これらの発生を抑える,作用する場所を変える,規模・強度を小さくするといった,自然力コントロールの対応策があります.これは災害連鎖の最初を断つということで最も効果的とも考えられますが,非常に強大でありメカニズムの不明な自然力を意のままに制御することは不可能なので,ごく限られた分野を除き,実用的な防災対応策にはなっていません.多少実用化され,あるいは実用化の可能性が指摘されているものを,簡単に示します.

 気象調節 (weather modification)

 ある程度の成功を収めたとされるのは,雲への種まきによる降水過程のコントロールです.雲は非常に細かい微粒子を核として水蒸気が凝結した雲粒から成り,この雲粒が集結して次第に大きく成長し,やがて落下してきたものが雨です.この雲の中にヨウ化銀の煙を散布して非常に多量の凝結核を供給し(種まき),雨粒の成長過程をコントロールしようとするものです.ヨウ化銀は氷に似た結晶構造を示すので.水が凍る際の種となりやすい性質があります.

 諸外国で実用化までに至ったのが降雹抑制 (hail suppression)です.雹は途中で溶けきらずに氷の塊として地上に落下してきたもので,主として農作物に,大粒のものは人身や建物にも被害を与えます.この雹雲にヨウ化銀を散布して多数の小さな氷粒をつくり,大きな雹にまで成長させないようにするのを目的としています.散布の方法の一つに,ヨウ化銀を詰めたロケットを雲に打ち込んで破砕するという方法があります.旧ソ連のカフカス地方,イタリア,旧ユーゴスラビアなどで雹害防止のために実際に使われました.雷雲への種まきは雲の成長を抑え,落雷を少なくする効果があるといわれています.

 雲への種まきは台風制御の実験のためにも行われました.1960年代にアメリカにおいてハリケーンの眼の周囲にある環状積乱雲にヨウ化銀を散布して風速の低下を狙い,実際にその効果があったと報告されました.しかし,進行コースを変えて思わぬ被害を招くなどの懸念があり,その後実施されていません.

火山噴火の制御  

 大きな破壊力をもつ爆発的噴火は,マグマのガス圧力増大や地中水の水蒸気圧増大により起こるので,これらの圧力を低下させるといった人為的制御の可能性が示されています.この方法には,山腹の適当な場所にマグマ溜りや火道に通じるボーリング孔を掘削して,マグマやガスの逃げ道とする方法があります(2.1).

水蒸気爆発を防ぐには,地下水を抜いてマグマと地下水とが接触しないようにします.海水の火山体内への侵入を防ぐという方法もあります.これは噴火の制御には分類されものではありませんが,噴火に伴う火山泥流の発生を防ぐために,火口底に通じるトンネルを設けておき,噴火活動が始まったら火口湖の水を抜くという方法がインドネシアの火山では実施されています.溶岩ドーム崩落による火砕流の発生を抑えるには,急斜面上に成長してきたドームを少しずつ崩すということが考えられます.

地震制御 (earthquake reduction)

 アメリカにおいて水を大量に地下に圧入したら小さな地震が多数発生したことがありました.地下水が多いと断層のすべりに対する抵抗が小さくなるので,地震が発生しやすくなると考えられます.このことから,水の圧入により小地震を多数発生させて大きな地震が起こるのを防ぐという方法が提案されましたが,これはとうてい実用化できるものではありません.

次章へ