ジュニア防災教室 − 自然災害をまなぶ

 まえおき: 地震,津波,台風,洪水,山崩れ,火山噴火など,自然災害にはさまざまな種類があり,それぞれ特有な起こり方をします.これらの災害について,発生のしくみ,予知・予報,危険な場所・安全な場所,防止対策などを,災害種類ごとにかんたんに説明します.地形や地盤条件などの土地の性質は,災害の発生や危険の程度に密接に関係し,また,地域・地区ごとにはっきりと決まっている身近な条件なので,これに重点をおいています.

災害は予知・予報がむずかしく,突発的に起こることが多く,ひじょうに強い力をもっています.したがって,できるかぎり危険な場所を避けて住むなど,いつ起こったとしても避けることができるように備えるのが基本になります.これができない場合には,この場所で災害になったらどのようなことがどのような時間経過で起こるであろうかを,これまでの災害などにもとづいて予想し,それに備えるいくつもの対策を準備しておく必要があります.

「災害は忘れたころにやってくる」という,よく知られた言葉があります.これは「災害を忘れないようにしていると防ぐことができる」と言い替えることができるでしょう.身近で起こった災害はもちろんのこと,同じような地形や社会の条件のところでの災害をまなび,教訓として生かすことがなによりもたいせつです.                           

                                                    

  目次

T 地震災害
  1. プレートの運動と地震活動
  2. 活断層の活動度と危険性
  3. 地震予知の方法
  4. 地域ごとの地震危険度
  5. 地震動の強さ(震度)と被害
  6. 地震の揺れを大きくする要因
  7. 地盤条件の把握が地震対策の基礎
  8. 軟弱な地層の分布する場所
  9. 地震被害は地盤の違いを反映する
 10. 液状化の起こる条件と防止対策
 11. 液状化の危険が大きい地形
 12. 津波発生のしくみと伝わり方 
 13. 津波の高さの増幅と陸上での運動
  14. 津波の危険海岸と危険域
  15. 津波の警報・情報と緊急避難
 16. 地震火災は同時多発し大火になりやすい
 

U 大雨・強風災害
  17. 大雨・集中豪雨の発生条件
  18. 大雨の観測と予報・警報
 19. 台風の発生・移動の条件と危険域
 20. 治水施設の規模を決める基準
 21. 河川堤防の破堤が起こりやすい個所
 22. 平野の地形が洪水のタイプを決める
 23. 氾濫水の運動と地形条件
  24. 洪水流の強さは重要な危険情報
 25. 内水氾濫は市街化により激しくなる
 26. 内水氾濫の危険地と浸水対策
  27. 南に開く浅い湾で高潮の危険が大きい
 28. 高潮は最大の人的被害をひき起こしている
 29. 発達した積乱雲がもたらす突発災害
 30. 日本の豪雪の自然地理的条件
 

V  土砂災害
  31. 大雨による斜面崩壊の危険個所
 32. 崩壊発生の予測は難しいが危険域は限られる
 33. 土石流の危険が大きい谷と危険範囲
 34. 地震による土砂災害の特色
 

W 火山噴火災害
 35. マグマの種類が噴火のタイプを決める
  36. 爆発的噴火は様々な災害をひき起こす
 37. 火砕流は最大の被害をもたらしている
 38. 火山は非常に不安定な山である 
 39. 噴火災害の危険が大きい火山
 40. 火山噴火の危険にどう対応するか
 


関連サイト
 防災コラム「自然災害に備える」

  防災入門講座: 自然災害を学び対応を考える

  防災テキスト: 自然災害と防災の科学

 防災講座: 自然災害の危険予測と被害想定

 防災講座: 自然災害の防止・軽減対策



公開日
2012年8月28日

水谷武司
元千葉大学理学部地球科学科教授
国立研究開発法人防災科学技術研究所客員研究員
(mizut1938@gmail.com)

戻る