盆地西側には赤石山地の前山である巨摩山地が南北に連なり,標高は北部で2800mほどです.山地の縁辺および内部には,日本列島を東西に分割する大地溝帯フォッサマグナの西縁を画する糸魚川−静岡構造線の断層群が走っています.地質は北部が花崗岩,南部は第三紀の砂泥岩・火山岩です.
す.最高所は盆地北方の奥秩父と呼ばれる山域にあり,最大標高は2599mで,ここは花崗岩からなります.奥秩父山地の南西には甲府盆地北方の火山と呼ばれる20万年ほど前の古い火山(茅ガ岳など)があります.釜無川の谷の先には八ヶ岳(標高2899m)の火山麓が広がり,目立った分水界地形のないまま諏訪湖の低地に移行しています.
地床は扇状地からなります.これらの勾配の大きい扇状地域では,河川堤防は連続堤ではなく,切れ目のある霞堤がつくられています.典型的な霞堤は,上流に向け開く逆ハの字形で,すこし重ねて配置されます.隙間は上流に向け開くので,洪水は穏やかに溢れ出ます.河床勾配と扇状地面は共に急勾配なので,大量な溢れ出しは生じません.
た.甲府盆地における氾濫面積は1907年とほぼ同じでした.
3. 地震・火山災害
じました.甲府盆地における被害は,死者9人,潰屋5,770軒,寺社の潰れ217軒,堤防崩壊の延長約40kmなどと記録されています.富士川の下流部では山地崩壊による富士川本流の堰止めが起りました.