福岡の土地環境と自然災害
山地・丘陵に半円形に囲まれた凹状の海岸平野


1. 地域災害環境
 博多湾に面する半円状の福岡平野の沿岸低地に,福岡の中心地区は位置しています(図1).平野の周囲には,東方に三郡山地(最大標高936m)が,南方に背振山地(最大標高1055m)が連なり,平野を円くとり囲んでいます.いずれも山域の小さい中起伏の山地で,花崗岩および変成岩からなります.山地縁辺には第三紀層の丘陵が分布し,その一部は平野内に伸び出て分離状態になっています.海岸部には小丘が,博多湾内には志賀島・能古島など花崗岩・変成岩の島が分布します.
この山地・丘陵の配列は,博多湾を中心とした盆状の沈降を示しています.博多湾の水深は8〜10mとごく浅く,海底の沖積層厚さは20m程度であり,沈降は最近ではほとんど進行していないと考えられます.
平野部でも地下の浅いところに第三紀層の基盤があります.海岸低地部における沖積層厚さは20m程度です.平野基盤の第三紀層は,30kmほど東にある筑豊炭田と同じ地層であり,福岡平野でも大正から昭和中期にかけて石炭採掘が行われていました.
 平野の中央を,活断層である警固断層が北西―南東方向に走っています(図2).これは東落ちの運動を行っているので,平野内小丘や島の大部分は断層の西側に分布し,堆積層は東側で厚くなっています.活動度が高いと評価されているこの活断層の存在は,地域の地震危険度をかなり大きくしています.
 山麓部には扇状地性の堆積地形が発達し,一部は台地状となって平野中央に向け伸び出ています.地とはいうものの縁辺を画する崖は不明瞭で,扇状地性の低地にほとんど連続的に移行しているところが多くみられます.
海岸部には砂州が連続し,その幅は最大2kmほどあります.砂丘と名づけられてはいるものの,周囲との比高はほとんどありません.この海側には幅1〜2kmの埋立地が,浅い湾を埋めて造成されました.博多湾北東部には,海の中道と呼ばれる長さ10kmの長い砂州が小丘をつないで伸び,金印出土で知られる志賀島にまで達しています.
 福岡市街の大部分は標高2m以下の博多湾沿岸低地に展開しています(図3).この街の母体は,背振山地・三郡山地から流れ出る那珂川と御笠川の間の沿岸部に誕生した博多地区です.ここは大陸方面との玄関口としても栄えた商人町・港町で,中世末期には商人による自治都市ともなっていました.戦国時代末になり,西に3kmほど離れた小丘・荒津山の南方に,黒田氏が福岡城を築いたので,その城下町の福岡地区が,那珂川との間に形成されました.博多と福岡は1889年(明治29年)に合併して福岡市となったのですが,街の中心は引き続き博多であり,鉄道中心駅はこの地区にあって博多駅と名づけられています.
 この地は利水条件に恵まれないこともあり大工場の進出が制約され工業都市とはならなかったものの,地の利を生かして九州の他都市を追い越し成長し,2015年の人口は日本で第6位の155万人になっています.人口増加率は全国に10ある政令都市中で最大であり,市街がしだいに周辺の丘陵地・扇状地に進展しています.この結果として,土砂および洪水のリスクが増大してきています.
 背振山地・三郡山地の山域は狭くて,独自水源によりこの大都市が必要とする水が供給できません.このため筑後川水系から山越えで多量の水を導水しており,渇水の潜在的危険が大きい都市域となっています.

2. 豪雨災害
 九州北部はしばしば梅雨前線豪雨に見舞われています.台風の接近は頻繁であり,またそれに伴う暖湿気流の流入によって前線活動は活発になりやすいからです.1953年6月下旬の豪雨は,総雨量の最大が1000mmを超え,九州の北・中部4県の被害は死者974人,住家浸水43万戸などの著しい被害が生じました.福岡平野では総雨量621mm,最大日雨量308mm(6月25日)の大雨となり,背振・三郡の山地から流れ出す小河川の氾濫によって,丘陵・台地域を除く平野全域が浸水しました.
福岡市の被害は,死者1人,住家の全壊11戸,半壊59戸,床上浸水5,735戸,床下浸水21,900戸などでした.住家の全半壊は斜面崩壊によるもので,洪水による被害はほぼ浸水にとどまっています.御笠川・那珂川・室見川などの流域面積は50km2ほどと小さくて,出水時の流量は多くはならないので,扇状地性平野の勾配が約1/400とかなり大きいものの,建物を押し流すほどの勢力を持つには至りません.
福岡中心市街部は,ほとんど平らな沿岸低地にあり小河川だけが流れているので,ここでの洪水形態は内水氾濫が主となります.洪水流の勢力(流体力)は地形勾配が大きいほど強くなるので,山地内の狭い谷底低地では,洪水は激しく流れて建物を破壊し押し流します.御笠川上流の三郡山地内にある大宰府では,この激しい流れの山地洪水とそれに伴う土砂流出の被害をしばしば被っています.1973年7月には,最大1時間雨量115mmの豪雨によって土石流が発生し,住宅6戸流失,死者15人の被害が生じました.2003年7月の豪雨でも土石流により住宅が流され1人が亡くなっています.
博多駅周辺地区は,1999年,2003年と相次いで御笠川氾濫により浸水し,地下鉄・地下街・ビル地下室などにも水が流れ込んだので,注目を集めました(図4).博多駅の東方において御笠川の河床勾配は,図3に示されるように1/350から1/3000へと急減しています.これは流速低下により洪水が滞留して溢れやすい河道地形の条件です.博多駅は当初ここから北西600mのところにあったのですが,1963年に当時は広い水田地帯であった現在の地に移設されたものです.
 1999年6月下旬の梅雨前豪雨は,総雨量339mm,最大60分間雨量は70mmで超過確率80年の規模でした.この雨により御笠川左岸では博多駅東方において延長700mにわたり越水し,駅周辺地区に氾濫しました.浸水深は道路上でひざ上から最大1mになりました.
駅周辺では,地下室をもつ182のビルのうち72が地下室浸水を被りました.これにより死者1人がでました.水は地下鉄の線路にも流入しました.御笠川流域における住家の床上浸水は932棟,床浸水は1308棟でした.
 2003年7月の梅雨末期の豪雨は,御笠川上流の大宰府において1時間雨量99mm,総雨量361mmを記録し,御笠川は博多駅東方で再び氾濫しました.4年前の洪水の後,特別緊急事業が実施されていたのですが,危険水位を1m超える出水により再び越水氾濫が生じました.このときは左右両岸に溢れ,やはり地下鉄・地下街・地下駐車場・ビル地下室が浸水を被りました.住家浸水は県全体で6,961棟でした.
 人口増加率がかなり大きい福岡市では,市街の山地・丘陵への進出により土砂災害の危険が増大しています.県指定の土砂災害警戒区域は,市街域では,荒津山・船津山など海岸部の孤立丘や鴻巣丘陵の縁辺に分布します(図5).福岡市の山腹崩壊危険地区および崩壊土砂流出危険地区の総数は154であり,その多くは西区(市西部)および早良区(市南部)に分布します.

3. 地震災害 
福岡市街を貫いて活断層である警固断層帯が走っています.この断層帯の南東部は志賀島南から三郡山地南端部にかけて伸び,その延長は30kmで,断層全体が動いた場合の地震規模は7.2になります(図6).この断層の最後の活動から4000年ほども経過していると推定されるので,今後30年以内に地震(M7.2)を起こす確率は,0.3%〜6%とかなり高く評価されています.この地震が起った場合,福岡で震度6強の強い揺れとなり,断層近傍の大野城市・春日市・大宰府市・筑紫野市なども震度6の強震動域に入るので,県全体の被害は,住家全壊1.8万棟,半壊1.5万棟などになると想定されています.
 南方の水縄断層は679年筑紫地震を起こしているので,30年以内の活動確率はほぼ0%です.東方の宇美断層と西山断層の30年確率は不明とされています.
 2005年3月20日に,博多湾の出口にある玄海島の北西10kmを震源とするM7.0の地震が発生し,福岡県西方沖地震と名づけられました.最大震度は福岡市などで6弱でした.被害は,死者1人(博多区でブロック塀倒壊),全壊141棟,半壊323棟などでした.
震源断層の位置をほぼ示す余震発生域は,志賀島から北西に30km先までの線状域に分布しました.ここには活断層の存在は認められていなかったのですが,余震域が従来の警固断層の延長上にあることから,ここは新たに警固断層北西部とされました.
 被害は震源に最も近かった玄海島で大きく,住家の全壊は全戸のおよそ半数の107棟,半壊は46棟にもなりました.玄海島は花崗岩・玄武岩よりなる円錐状の山が海岸に迫っていて,平坦地はないので,建物の多くが海岸部の斜面に単純な石積みや擁壁をつくって建てられていました.住家損壊の大半は強震動によるものではなくて,この弱い建物地盤の破壊が原因でした.この島における震度は5強であり,通常は全壊率が1%以下となる程度の揺れでした.全島の住民約600人は,1ヶ月間の島外避難を余儀なくされました.
 福岡中心地区での被害は,市東半部(博多区・中央区・東区)で多く発生しました.この3区の住家全半壊は190棟でした.ここは東落ちの警固断層の東側にあたり,沖積層のより厚いところです.警固断層に沿う幅2kmほどのところでは,第三紀層基盤が落ち込んでいて堆積層が最大100mと厚いので,この帯状域で被害が集中発生しました.
 施設・構造物の被害では,漁港など海岸施設被害が大きく,公共施設被害の80%を占めました.砂質海岸が多いので,液状化が大きな原因になったと考えられます.
九州北岸部は地震活動があまり活発でない地域です.明治以来,福岡市では震度4を6回経験し,これを超える地震は2005年の6弱が初めてです.1891年(明治38年)には,市西方の糸島半島でM6.0の地震があり,現在は西区に入っている半島東岸域で10戸ほどの家屋が損壊しました.市中心部の揺れは震度4で被害はありませんでした.


4. 渇水災害
 福岡平野を取り巻く山地の規模は小さくて,ここを水源とし博多湾に流れ出る多々良川・御笠川・那珂川・樋井川・室見川などの河川の流路長はほぼ20km程度と比較的小さなものです.福岡の街をまかなう水の基本水源は,これらの川に設けた貯水ダムですが,これだけでは成長する都市の水需要に応えるのに不十分なので,昭和30〜40年代には毎年のように給水制限が行われていました.福岡の年平均降水量は1610mです.これは日本全体の平均にほぼ等しい値で,とくに雨の少ない地域というわけではありません.
 1978〜1979年には287日間にわたって給水制限(時間指定断水)が行われるという記録的な渇水が生じ,市民生活や社会・経済活動に大きな影響を与えました.
当時の主要な水源は,背振山地・三郡山地内の5ダムと筑後川支流の1ダムの貯水(総貯水容量3,900万トン)でした.
前年の1977年夏から78年春にかけては,降水量が平年の70%以下という雨不足が続いたので,これら6ダムの貯水率は,77年9月に50%を切り,78年2月には25%に低下しました.期待した降雨がほとんどないという状態がその後も続いたので,5月20日から夜間の給水停止が行われ,その後給水制限が次第に強化されていきました.このため高台では全く水が出ないなど深刻な事態が生じ,水の海上輸送や各地からの給水車派遣などが行われました.
ダム貯水率は,7月15日に6.8%の最低となった後ゆっくりと回復し,9月からは給水制限が次第に緩和されるようになり,79年3月25日に全て解除されました.
 この後,ダム増設,筑後川からの取水,海水の淡水化などにより水供給力は大きくなっています.1984年には筑後川本川に設けられた筑後大堰からの取水が行われるようになり,筑後川流域からの供給は全体の1/3に増大しています.人口増加は続いており,水需要は増大の傾向にあります.

福岡県(1954):福岡水害誌 昭和二十八年六月.
福岡県(2015):福岡県地域防災計画(資料編)
国土庁(1987):土地保全図 福岡県.
太田ほか編(2001):日本の地形7 九州・南西諸島.東大出版会

Top page に戻る