1. 地域の防災環境
が,平坦面はかなり残っており,その標高は20m前後です.東方には侵食分離された2つの小さな台地残片(小文間と羽根野の台地)が残っています.
市側)は干拓・埋め立て起源の低地であり,地盤高は低くて4m以下です.
ます.浸水深は顕著な凹地のB 地点で3.8m,C 地点で2mになりました.これらの凹地は水害常襲地であり,ここ吉田地区・青柳地区の家はかつて水屋を建てて浸水に備えていました.
の陸側の鹿島灘・福島沖で起こる海域の地震,相模トラフおよび日本海溝南部で起こるプレート境界地震があります.最も頻繁に起こっているのが直下地震です.これは主として,フィリピン海プレートと北米プレートとが接触している地下50〜70kmぐらいのところで起こっています.マグニチュード(M)は一般に5以下,せいぜい6クラスであり,震源はこのように深く,したがってそれだけ遠く離れているので,地表での震度はほぼ5強まで,震源がより浅い場合に地盤のとくに悪いところで最大で6弱程度です.一般に,震度5強以上の強震域は震源からの距離がM7で30km程度,M8で100km程度です.
M7.2,深さ50kmでした.被害は鹿島郡を中心に全県で死者4,全壊37,半壊53で,関東地震とほぼ同じ大きさでした.M7.0,深さ60kmの1921年龍ヶ崎地震では被害はほとんどありませんでした.