は西から島原半島が突き出ていて,全体の形は逆「く」の字を示します(図1).その長さは約90km,平均幅は約17kmと奥深い湾です.湾の外海である天草灘も海湾状なので,きわめて内湾的になっています.幅4.5kmという狭い湾口において水深117m,島原半島の南方には水深165mのところがありますが,湾北部は非常に浅いので平均水深は20mです.この浅い湾北部を有明海とし,南部あるいは全体を島原湾と呼ぶこともあります.
にしか棲息していない大陸系遺存種や固有種もみられます.
に細長く伸び,北部が浅い有明海では,吹寄せ効果は日本の海湾中で最大です.さらにこれに日本最大の潮汐変化が加わります.
州北部で大きな被害が生じました.高潮は有明海の他に福岡湾および周防灘(瀬戸内海西部)でも起こりました.総被害は,死者が約2万人,全半壊家屋は12万軒以上であったようです.風が非常に強かったので(最大風速は推定55m/秒),強風の直接被害は大きくて,高潮被害は全体の20%程度と推定されます.したがって高潮死者数は4千ほどとなり伊勢湾台風と同規模になります.筑紫平野中央部〜西部に位置した佐賀藩での被害は,死者約1万人,全壊家屋約4万軒,半壊約2万軒で,全壊率は50%にも達しました.死者のおよそ20%は溺死と記されています.台風のコースからみて高潮が最も高くなったと思われる有明海北東部の低地にある柳川藩では,死者4千人でした.
が浸水しました.このような三角州平野の洪水では,潮位が氾濫規模に影響を与える可能性があります.
ます.被害は,島原領で死者10,139人,流家3347軒,肥後三郡(熊本県)で死者4653人,流家2252軒,天草18カ村で死者343人,流家725軒,佐賀領で死者17人,流家59軒,などでした.死者総数は15,152で,日本の火山災害史上で最大です.島原領の被害には津波および島原の街を襲った岩屑なだれの被害が含まれ,後者の方が大きかったようです.佐賀領の被害から,湾奥における津波は大きくはなかったことがわかります.
本市の直下でM6.3の地震があり,熊本市付近で死者20人,住家全壊289戸などの被害が発生しました.1625年のM6.5地震では,熊本城で大きな被害が生じました.死者は約59人でした.2016年には布田川断層帯南端でM7.3の地震が発生し,震度7が観測されました.被害は死者50,住家全壊1473棟などでした.被害の大部分は,阿蘇山東南部から八代までの延長30kmにわたる断層沿いで生じました. 貝塚ほか編(1985):日本の平野と海岸.日本の自然4,岩波書店.
小西達夫(2010):1828年シーボルト台風(子年の大風)と高潮.天気,57(6).
内嶋ほか編(1996):日本の自然 地域編,九州.岩波書店.